|
概要 †日時:2015年6月21日(日)10:00~12:00 プログラム †1.開会 †銅駝学区自治連合会 辻本会長より、開会の挨拶と、校名の検討状況の簡単な説明が行われた。
2.教育構想について †京都市教育委員会の村上参与(御所南小学校前校長)から、第1回意見交換会の結果などをもとに検討した新校の教育構想の説明があった。
意見については、アンケート用紙に記入していただき、当日回収した。 3.学校運営協議会・コミュニティーについて †京都市教育委員会の村上参与および大山課長から、京都市の学校および御所南小学校の学校運営協議会、企画推進委員会およびその活動について説明があった。
その後、5つのグループに分かれて、企画推進委員会を御所南小学校と合同でするか、新校独自でするかについて意見を出し合い、検討結果をグループごとに発表した。市教委で次回までに意見を整理する。
4.通学の安全について †京都市教育委員会の大山課長から、通学の安全について説明があった。次回に安心安全マップの作成を行う。 グループごとに「生活安全」「交通安全」「災害安全」について意見を出し合った。時間の都合上、発表は行っていない。 5.PTA活動について †京都市教育委員会の村上参与から、PTA活動について、御所南小学校のPTAの規模を小さくしたものの提案および説明があった。次回に意見交換を行う。
6.閉会 †市教委の大山課長より、今後の予定について案内があった。10月に第3回の意見交換会を実施する。 |